敬老の日っていつから始まったの?としよりの日?海外では?

スポンサーリンク

お年寄りに日頃の感謝を込めた敬老の日

敬老の日は国民の日として定められて
おります。

祝日法の第二条によれば

「多年にわたり社会につくしてきた老人を
敬愛し、長寿を祝う」

とされております。

休日が増えるのは素直に嬉しい事ですが
この敬老の日は何がきっかけで誕生した
のでしょうか?

今回は敬老の日についてお話したいと
思います。

始まりはとしよりの日

keiro01

始まりは兵庫県の現在の多可町八千代区
である、多可郡野間谷村の村長と助役が
提唱した「としよりの日」が発端で
あったとされます。

こうして野間谷村では

「老人を大切にし、お年寄りの知恵を
借りて村作りをしよう」

と、1947年の9月15日をとしよりの日
定め敬老会を開いていたのでした。

このとしよりの日は1950年から兵庫全体の
行事となり翌1951年に中央社会福祉協議会、
現在の全国社会福祉協議会が
9月15日をとしよりの日と定め、
9月15~21日の一週間を老人週間としました。

その後、老人福祉法が1963年に定められた
事によりそれまでの「としよりの日」
と言う呼び名が、表現的に良くないと言う事で

呼び名を改められる事になり、これによって
9月15日を「老人の日」、9月15日~9月21日を
老人週間として翌年の1964年から改めて実施
する事になりました。

確かに「としより」と「老人」では
受ける印象が変わってきますよね。

keiro02

多可郡野間谷村では全国的にも広まりつつ
あった老人の日を祝日に昇格させるべきと
言う声が以前からあった為に、

その2年後に国民の祝日が改正されたことを
きっかけに新たな祝日として「建国記念日」
「体育の日」と共に「敬老の日」が制定
される事となりました。

これに伴い老人福祉法の方でも
老人の日が敬老の日として改められました。

こうして多可郡野間谷村から端を発した
としよりの日は19年の年月を経て
敬老の日として誕生したのです。

ちなみに、その後も国民の祝日は改正され、
敬老の日はそれまでの9月15日から
2001年の「ハッピーマンデー制度」の影響
により2003年から9月の第3月曜日
変更されることとなりました。

祝日の日付は変わりましたが、9月15日
より1週間は老人週間と言うのは
2001年の老人福祉法改正でも変わる事は
ありませんでした。

海外では敬老の日ってあるの?

keiro03

兵庫県の多可郡野間谷村で生まれた
敬老の日は日本の祝日の一つです。

日本文化と言えるものなので、当然海外には
敬老の日と言うものはありません。

ですが、似たようにお年寄りを敬う
イベントは海外にも存在します。

アメリカを始めとした国のいくつかには
祖父母の日と言うものがあります。

これはその名の通り、母の日や父の日に
近い親族を敬う記念日です。

比較的最近出来た国々が多く、台湾にも
2010年から制定されたようです。

時期としては9月から10月の日曜日に
行われる国が多いようです。

ポーランドでも祖父の日、祖母の日
あるようです。

1月22日が祖母の日で翌日の1月22日が
祖父の日とされており
特に休日と言う訳ではないようです。

中国にも旧暦で9月9日の日に老人節
敬老節と言う行事が存在します。

元は重陽節と言う先祖供養でしたが、
こちらは日本にも伝わっており
菊の節句や重陽の節句として、
長寿願いをする風習もあります。

一番有名なのは国連が1991年の10月1日に
定めた国際高齢者デーでしょう。

こちらは高齢者問題についての理解を
深めるのが目的と言う事なので
特に休日と言う事はありません。

これら以外にもイギリスでは高齢の方々や
結婚60周年などの祝いの際に女王陛下
から祝電を賜るなどの風習があります。

呼び方は違えど、世界中にお年寄りを
敬う行事は存在するようです。

コメント