花火大会の花火師とは?花火師になるには?収入は?

スポンサーリンク

夏の風物詩である花火は多くの人を
魅了するイベントです。

大規模なものから小規模なものまで、
規模に関わらず大勢の人を盛り上げて
くれます。

この花火は花火師と呼ばれる方々の手作り
によるもので、現在は工場生産も増えて
きていますが、

現在でも伝統と技術を守り続ける職業
の方々です。

今回は花火師についてお話しましょう。

花火師とは?

fireworks41

いわゆる花火職人・花火師とはその名の
通り花火のエキスパートの方々です。

花火を作るだけではなく、花火大会の
準備作業や現場での設置作業など

製造・準備・打ち上げ・片付けなどの
製造かた進行までを勤める花火大会に
おいて重要な存在です。

いかにも職人と言った風貌と伝統の
職業なので、決して楽ではありません。

花火の製造から搬送までの重労働と
大量の火薬を扱う危険な職業でも
あります。

fireworks44

花火師になるには昔ながらの職人と
言う事もあり、学歴や技術は必要と
しません。

ただし、打ち上げには法令として
煙火消費保安手帳の取得が必要
なりますが、

これは花火関連業務に就く人限定
資格なので、一般人には取得できません。

取得するにはまず、花火師になる事が
条件ですので、花火師になる為の資格は
必要ありません。

製造技術や消費技術については理工学部
などの技術系で履修しておき、

火薬類取締法の甲・乙・丙種の
火薬類製造保安責任者免状
甲・乙の火薬類取扱保安責任者免状
取得すると便利であると言ったところ
でしょうか。

fireworks45

職人になるには師匠の元に弟子入り、
と想像する方も居るでしょうけど
今は普通に求人広告で載るケースも
あります。

花火関連業務では公益社団法人 日本煙火協会
と言う団体が存在してますので

そちらに登録する必要はありませんが、
花火師としての仕事を手広くやるなら
会員になると言うのも一つの手段だと
思います。

花火師になるにはどうするの?

fireworks42

花火師とは違いますが、打ち上げ花火など
の製造に携わりたいなら花火会社に就職
すると言う手もあります。

しかし、現在では求人は極めて少なく
就業の機会がほとんど無い事が現状です。

その理由には花火会社のほとんどが
世襲制をとっている小規模企業体である為
定期的に社員を採る事がまずないのです。

事業所でも縁故などの不定期での採用が
大半ですので、就職はかなり困難
言えます。

チャンスがあると言う点では職人に
弟子入りと言うのがまだ望みがあるかも
しれません。

本気で目指すのであれば、高校・大学で
化学など火薬を扱う技術系を履修して行き
専攻として身につけていくのが最も
現実的かもしれません。

fireworks43

花火師の収入なども調べてみました。

所属している製造会社との契約にも
よりますので、平均と言うものは特に
ありませんが

サラリーマンと同等だったり、
1000万以上も稼ぐ花火師も居るようです。

スポンサー大手と契約している花火師の
年収はやはり一般の平均を超えるものだと
考えられています。

今は個人で請け負っている花火師も少なく
なっており、昔ながらの花火職人風の人でも
やはり企業との契約によって成り立っている
場合がほとんどのようです。

時代の流れと言うものもあるのでしょうが、
法令などの関係で無闇に扱う事ができない
事も理由です。

花火師には定年と言う概念が無く、
生涯現役であり続ける事も可能です。

しかし重労働である事から、高齢になるほど
継続は難しい職業と言えます。

コメント