お盆玉のぽち袋を作ってみよう!デザインは?折り方は?

スポンサーリンク

最近徐々に全国的に広まりつつあるお盆玉

元々は江戸時代に山形県の一部の地域が
発祥とされている慣習です。

このお盆玉は2014年から郵便局で全国的
に広めようとする動きが出始めています。

お盆玉のお金を入れるぽち袋も販売
されていますが、無印のぽち袋でも
問題なさそうです。

ですが、せっかくだったらぽち袋を用意、
どうせなら自作したいところですよね。

今回はぽち袋の自作方法を紹介していきます。

ぽち袋の封筒素材は何でも良い?

obondamapoti03

まず封筒の素材選びですが、ぶっちゃけ
なんでも良いと思います。

遠い親戚や他人のお子さん達なら
スタンダードなものでも良いと思いますが
知り合いや気心が知れてる間柄なら奇抜な
ものも良いでしょう。

基本は折り紙ミニ封筒を使うのが手軽
だと思います。

画用紙や半紙などでも破れやすいもので
無ければ良いでしょう。

派手目のものを選ぶなら新聞紙、
それも海外のものが面白そうです。

その他包装紙などおしゃれなデザインの
ものをぽち袋の素材に選ぶのも良い
でしょう。

本体となる封筒の素材を選んだら次は
封筒のイラストになります。

ぽち袋のデザイン

obondamapoti02

ぽち袋のイラストなどを追加して
いきましょう。

絵心がある人は自分で絵を描いたり
するのも手作り感があって良いと思い
ますが、今ではお盆玉のテンプレート
が無料配布されていたりするので、
それを利用するのも良いでしょう。

テンプレートにも種類があり、絵のみ
のものから展開図つきのものもあります。

それでは、オススメの無料配布サイト
挙げていきます。

サイトの説明文にもありますが、
オールシーズンで使えるデザインです。

ペーパークラフト全般のサイトで、
様々なデザインのぽち袋のテンプレートが
置いてあります。

ペーパークラフト>ギフトグッズ>ぽち袋から
好きなデザインを選べます。

free dataからスクロールして下の方の
「WOLCA特製ポチ袋」を選びましょう。

おしゃれなデザインのぽち袋の展開図が
ダウンロードできます。

その他のオススメサイトはこちらになります

ぽち袋の折り方

obondamapoti01

ぽち袋の素材とテンプレートが決まったら、
後は形を作るだけです。

展開図のテンプレートを使用するなら
糊付けが必要ですが、今回は糊を使わない
折り方をご紹介しようと思います。

①紙を裏返して真ん中を折ります。
②下側を1cmほど内側に折ります。
③今度は下側を一気に真ん中の折り目まで折ります。
④下側両端を三角形に下側上辺に合わせて折ります。
⑤上側を三角形に折ります。
⑥三角形の先端を下側の内側に差し込めば完成です。

普通の封筒型ではなく、開封式のぽち袋になります。
封筒の柄に工夫を入れれば更に見栄えが良くなる事でしょう。
この他の折り方も動画でご紹介しておきます。

・着物のポチ袋 作り方

・ポチ袋・お年玉袋の折り方

・折り紙 ぽち袋の折り方 How to Origami “Poti bag”

・折り紙でポチ袋の折り方

・折り紙 鶴のポチ袋  折り方 Origami Crane Poti bag

・サルのぽち袋折り紙の折り方の作り方

・簡単 折り紙 折り方!ハート付きのポチ袋

・折り紙 クマの手紙 ぽち袋 折り方 作り方

コメント