防災の非常袋の中身は?100均で手軽に防災グッズを!

スポンサーリンク

いざという時に備える防災グッズですが
皆さんはどのようなものを用意している
でしょうか?

懐中電灯非常食、最低でも明かりや
食料の確保をしていると思います。

子供の頃は学校で防災訓練
よくやりましたね。

防災頭巾と言うのを用意した記憶が
あります。

大規模型の地震や災害に備えて、
一度防災グッズの見直しをしてみましょう。

非常袋の中身は何を入れる?

bosai01

皆さんが用意している非常用の防災グッズ

よく防災グッズと言う言葉を使っていますが
いわゆるグッズ程度では災害は防げません。

防災グッズに用意するべきものは命の危険性
を少しでも軽減するもの。

これが鉄則だと言われています。

それなら食料や水はライフラインとして
必須じゃないの?と思う方もいる事でしょう。

しかし、近年の災害で食糧不足水分不足
命を落とした方はほぼ居ません。

少なくとも国内では例を聞きません。

地方や都市で大地震が発生し、
インフラが活動停止に追い込まれるような
危機的災害が起きた時も自治体の災害対策
の賜物で、飢餓になると言う事はありません。

まず、用意するべきは避難時の生活の負担
少しでも軽減するものを用意しましょう。

とは言え、少しでも体力を温存する為にも
最低限の水と食料を確保する事に越した事
はありません。

保存のきくものを用意しておきましょう。

まずは状況を確認できるものを用意
しましょう。

携帯やラジオ、停電時のライトやろうそく
など情報源や明かりを確保しましょう。

電源を確保する為の充電器や火を点ける
ライターやマッチなども必要です。

bosai02

充電器はコンセントが必要なものが多いと
思われるので乾電池式か手巻きの充電式
あると便利です。

自分の場所を確認、報告する為の笛や
コンパスもしもの時の工具類があると
良いかも知れません。

瓦礫などを除けたり、木や植物などを
切り払う為のナイフなども用意できたら
しておきましょう。

あとは生活するのに必要なものや医薬品
必要でしょう。

服は重ね着が出来るものや、防寒具などを。

体を冷やさない為の毛布や下着、
雨具やカイロなどがあると良いでしょう。

タオルと軍手などもあればアウトドアにも
使えて便利です。

ウェットティッシュや生理用品や持ち運びに
便利なビニール袋もあるとなお良いです。

これだけ用意すればしばらくの間は凌げる
と思います。

最近では避難所でも最低限の生活用品
配給されますが、必ずあるとは言えません
ので、食器類や寝袋など用意できれば
良いでしょう。

緊急時には普段考えるように行動できない
とは思います。

その為にも冷静な状態の時に非常事態に
備えて用意をしておく必要があります。

身近な日用品も時として役に立つ事も
あります。

筆記用具やテープは様々な場面で役に立ち、
かさばる様な物でもありません。

緊急時はいかに迅速に安全を確認しながら
行動できるかが肝心です。

100均で揃える!お手軽防災グッズリスト

bosai03

非常時に必要な防災グッズをずらっと
挙げましたが、いざとなるとなかなか
集まらないものです。

下手なものを用意しても肝心な時に役に
立たず、状況が好転しない事だって
あります。

簡単に手に入り、安上がりで済む
防災グッズをご紹介していきましょう。

100円ショップいわゆる「100均」でも
ある程度揃えられてしまうんです。

100均と聞くと安かろう悪かろうの
イメージが湧きがちですが、
そうでもありません。

最近は企業とのコラボを行っているお店も
あり、品質も以前に比べて格段に向上
しています。

たとえば100均で売られてる健康補助食品
などは商品は同じですが、コンビニで買う
よりもずっと安いものが置いています。

ドリンクなんかもそうですよね。

bosai04

一時的に使うものとしてラジオや電池、
充電器も置いてますし、今ではどこの
100均ショップでアウトドアグッズ
買えてしまうので、ライトや食器類も
手に入ります。

その為に避難時に活動しやすいアイテム
がほとんど揃えられてしまいます。

東日本大震災以降に防災の見直しが図られ
100均ショップでも防災グッズは置かれる
ようになりました。

大きめの100均ショップに行くと
防災バッグや緊急用のハンマーまで
置いてありました。

さすがに本格的なものと比べると質は
落ちると思いますが、100均で揃えられる
緊急用のグッズと考えれば、十分なほどです。

100円ショップで防災グッズを揃えるなら
以下に挙げたお店を参考にしてみてください。

「ダイソー」
「キャンドゥ」
「セリア」
「シルク」
「ローソン100」

コメント