お月見が行われる時期はいつ?由来は?

スポンサーリンク

お月見の季節と言われています。

子供の頃、月ではウサギが餅をついている
と言う話をよく聞かされた事があると
思います。

このお月見をする日を十六夜と言い、
一般的には9月の15日から16日の2日間
の夜に行われます。

実はお月見は日本だけでなく、中国にも
古くからある慣習で、日本では縄文時代
からあったとも言われています。

今回はこのお月見について、お話を
しようと思います。

お月見が行われる時期

otsukimi01

お月見は旧暦の8月15日から8月16日
八月十五夜の夜と旧暦の9月13日から
14日九月十三夜の夜と2日間、
1年で4回行われます。

十五夜のお月様と言うのはよく聞く言葉
だと思いますが、今では十三夜のお月様
と言うのはあまり耳にしなくなりましたね。

八月の十五夜は別名「中秋の名月」
呼ばれるもので、中秋とは秋の中日を
指しており、旧暦で言う所の8月15日
だからなのです。

一般の認識では9月に行われるお月見が
十五夜のお月様と言った所でしょう。

本来の十五夜が旧暦の8月であり、
現在最も行われる時期が新暦の
9月の十三夜と混ざってしまってます。

これにはちょっとした理由があり、
旧暦は月の満ち欠けで一月の日数を
計算していました。

なので、旧暦に則った計算をすると、
毎年お月見の時期が変わってしまうのです。

大体9月の中旬から10月の上旬あたりに
毎年中秋の名月がやってきます。

たとえば2015年のお月見の時期ですが、
旧暦で計算すると9月27日となっており
新暦の15日から2週間近く過ぎております。

満月の時期はずれ込む事も多いのですが、
この年は満月の前日が中秋の名月でした。

ちなみに2016年の中秋の名月は丁度
9月15日に当たり、その2日後の9月17日
満月となります。

お月見の由来

otsukimi02

古くから風習として行われているお月見ですが
いつから始まってどこから来たのかは詳しく
解ってはおりません。

日本では縄文時代の頃からあったとも言われ
中国では唐の時代の頃からと言う事しか
解っておりません。

文献などから推測されているのは、日本が
貞観と呼ばれる時代に、日本の貴族社会に
伝わって来たと言われている事から、発祥
中国とされています。

そうして日本に伝わったお月見は平安時代
の頃には広く伝わるようになりました。

この頃のお月見は現在の一般家庭と同様に、
月を眺めて楽しむ行事だったようです。

貴族社会から始まった月見は、江戸時代
には完全に世俗化し、その時代の文献には
サトイモなどの芋煮を食べて夜遊びする
のが一般的だった様です。

東アジアにも旧暦の8月15日にサトイモの
収穫祭がある地域が多く、サトイモを月に
見立てて皆で食べていたそうです。

あまり耳にしませんが、芋を月に供える
「芋名月」の原型と思われます。

otsukimi03

このようにお月見は何かを崇めたり祈願
するものではなく、純粋に楽しむ為の行事
だったようです。

お供え物をするようになったのは、
江戸中期辺りからと言う事が記録に
残されています。

ススキを飾る理由は収穫と豊穣を祈願して
飾っている為ですが、

この当時はまだそう言う風習は無かったの
ですが、太陽信仰などの神を敬う風習を
持つ日本や中国にはうってつけの行事
だったのでしょう。

コメント