子供達に人気!お弁当作りが楽になる簡単レシピ!

スポンサーリンク

いつもお弁当を作るお母さん方は本当に
凄いと思います。

自分で料理を作るようになってからは、
それが身にしみて解る思いです。

朝や夜に時間を掛けて作っているのを
見ると、ありがたくなりますよね。

そんな大変なお弁当作りですが、
ちょっとした時間で楽にする
お弁当作りのテクニックについて
お話します。

子供達に人気のおかずをメインに
紹介していきます。

牛乳パックで簡単に作るおにぎり

obento10

まずは空になった牛乳パックを用意して、
はさみなどで広げます。

広げたら中央に4面あると思いますので、
そのうちの4面にごはんを敷き詰めて
行きます。

一番上の1面はスルーしておきましょう。

ご飯を敷き詰める前に牛乳パックに少し
水気を与えておくか、ラップを敷いて
おくと後でキレイにご飯だけが取り外せ
ます。

この時、ご飯とパックに塩をまぶして、
具を乗せて置くと良いでしょう。

ご飯を敷き詰めたら、真ん中の面を下に
して他の面を立てて行きます。

左右の面は最後に立てて、一番上のご飯が
乗って無い面はかぶせます。

三角形が出来たら少し強めに固めた後、
開いたら長い三角のおにぎりができます。

これを適当に切って行き、
海苔を巻けば完成です。

中に入れる具を層にしたり、混ぜ合わせたり
すればオリジナルの爆弾おにぎりが作れます。

おにぎりが簡単に複数作れるので
オススメです。

火を使わないレンチン玉子焼き

obento11

お次は定番の玉子焼きをレンジですぐに
作れるレシピです。

作るまでの過程は一緒ですが、最後に火を
通す所をレンジに変えただけになります。

まず溶き卵を作ってラップを敷いた
溶き卵に移し変えます。

お椀やボウルなどにラップを敷いておいて、
ラップごと移し変えるでも構いません。

その際はラップを破ったりこぼさないように
移し変えるように注意してくださいね。

耐熱容器に移し替えたら、あまったラップ
の端をつまんで蓋をします。

レンチン前に口をふさぐ必要があるので、
ラップはやや長めの方が良いでしょう。

レンジに入れたら600Wで1分20秒~30ほど
レンチンします。

ご自宅の電子レンジの電力で時間を調整
してください。

やや柔らかめに仕上がる方が形を整えやすい
と思います。

レンチンが終わったら中の容器を取り出し、
ラップに包んだまま中身を取り出します。

恐らく熱々なので火傷しないようにご注意
ください。

しばらくは柔らかい状態なので、この時点で
形を整えます。

ラップを棒状にしていくと固まった時
切りやすいです。

そのまま冷めるまで放置します。

obento12

しばらく時間が経ち、玉子焼きが冷めて
固まったら完成です。

後は好きな形に切って行きましょう。

溶き卵に酢かマヨネーズを入れて溶いて
おくと固まった時に玉子焼きに層が出来ず
ふわふわで見た目もきれいな玉子焼きが
出来上がります。

好きな具材を入れておけば、フライパンで
焼くよりも簡単に具入りの玉子焼きが
作れます。

レンジでチンするから揚げ

obento13

最近はレンジで作るから揚げ粉と言うのも
あるのですが、用意できない人の為に紹介
しておきます。

結構有名なので知ってる人も多いかも
しれませんが、人気のおかずなので紹介
しておきますね。

鳥モモ肉しょうゆ、みりん、にんにく、
しょうがなどで下ごしらえをします。

この部分はなんにでも応用できるので、
お好みの調味料や食材を使ってみてください。

豚肉を使ったピカタや、ネギやシソを入れた
から揚げのバリエーションも面白いかも
しれません。

下ごしらえが終わったらモモ肉に片栗粉
まぶして行きます。

熱を加えた時の為に全体に掛けておくと
良いでしょう。

片栗粉が漏れると肉の部分が禿げ上がって
見た目があまり良くありません。

キッチンペーパーなどにモモ肉を敷いていき、
ごま油を表面に塗ります。

油は風味が出るのでごま油を使っていますが、
何でも構いません。

サラダ油でも良いですし、オリーブオイルや
食べるラー油なんかでも味にアクセントが
つきます。

600Wレンジで6個なら5分ほどそれ以上
なら6~10分ほどレンチンします。

火を通す時間を掛ければ固くなりますので、
お好みで調整してください。

コメント