運動会の曲は何でクラシックなの?曲が流れるのはいつから?

スポンサーリンク

自分達が子供の頃と比べて今の運動会
だいぶ変わってきましたね。

現在は組み体操を禁止する所も増えてきました。

昔は組み体操で怪我をするって概念なんて
無かったんですけどね。

上手く組めないと教師が蹴りを入れてきて
むしろそっちの方がよっぽど危なかった
ような・・・

ところで運動会で流れる曲って昔からある
程度決まってますよね?

最近は歌謡曲のフレーズを流したりしてる
所もありますが、大体はお決まりの曲
流れていたものです。

今回はそんな運動会の曲についてお話します。

運動会の曲は何でクラシックなの?

undokai01

リレーの時とかに流れる曲って決まって
ますよね。

天国と地獄とか道化師のギャロップとか。

これは正直言って文献らしい文献がありません。

曲のタイトルから言って競争に相応しい
からと言う話をよく聞きます。

言い伝えと言うか伝聞のみの情報に
なりますが、恐らくはそうなんだろう
と納得できます。

それ以外のクラシックで掛かる曲に
なんで?って言うのがありますが、

日本語訳が正しくないまま伝わって
しまったと言う説が強いです。

undokai02

運動会の曲が全国で定番になっている
のも、これは運動会の曲として集めた
レコードを全国に普及させたから
とされる説が有力です。

いつの間にか定番になっている話の
起源を調べるのは興味深いですね。

運動会で曲が流れ始めたのはいつから?

undokai03

これも詳しくは解りませんが、ある程度
の時期は推測できそうです。

運動会の起源はヨーロッパとされ、
その後日本で行われたのは明治時代
と言われています。

この事から曲を流し始めたのは
間違いなく明治以降でしょう。

日本が統治していた時代の台湾や
朝鮮半島でも行われていましたが、
当時の情勢を考えると曲を流す事は
ありえなかったでしょう。

日本で最初に行われた運動会は
1874年3月21日の海軍兵学校が定説です。

恐らくですが、第一回の運動会で曲が
流れる事は無いと考えれば
翌年の1875年以降だと推測されます。

ただ、1868年の横須賀製鉄所で
行われたものが最初だとする説もあり
今現在をもって断言は出来ません。

個人的な考えでは製鉄所で流すとも
思えないのです。

海軍兵学校であるなら軍歌が流れた
かもしれないとも考えられますし
謎は深まっていきます。

1868年~1874年3月21日以降と仮定
するに留める事にしました。

その後は1878年5月25日に札幌農学校
開催された事をきっかけに、

数年で北海道中の小中学校に広まって
いき、1883年に東京大学でここで初めて
「運動会」と言う言葉が使われ
定期的に開催されるようになったと
言われています。

undokai04

ここで一旦まとめる事にしましょう。

●1868年~1874年3月21日以降
●運動会と言う区切りで考えれば
 1883年以降

これ以降に運動会で曲が流れるように
なったと考えられます。

クラシックと言う区切りで言えば、
運動会の曲に使われるレコードに
収穫の歌と言うのがありますが、

これは1949年のソ連時代の映画の
主題歌が収録されており、
日本に定番曲が広まった時代を考えると
1950年以降と考えられます。

クラシックが流れだしたのはいつ?
で考えれば、戦後の昭和20年代末期
から30年代初頭と推測できそうです。

コメント