運動会でインターバルのように行われる
ダンス。
当時は特に何も考えず行っていましたが、
皆さんはどうでしたか?
好きな事手をつなげて喜ぶものもいれば、
男同士でがっかりする者もいました。
年代によりますが、男子と女子で妙な争い
がある年頃ってありましたよね?
その時は男女で手をつなぐ箇所がある
なんて知った時には、物凄い修羅場に
なったものです。
今回は運動会のダンスのお話をしましょう。
運動会のダンスって必要?
今頃になっての疑問ですが、ダンスの選曲
基準ってなんだったんでしょうね?
キャンプファイヤーもそうですが、
何故オクラホマミキサー?とか
思った時もありました。
ところでこのダンスは何の為に
あるのでしょう?
運動と言えば運動ですが、どちらかと
言えば情操教育の一つですよね。
これには色々な話があり、皆と同じ動きで
同じ表現をする事で、強調と団結を
生み出す事が目的とする話や
反復練習の大切さや、感情表現の練習
などと言われています。
運動競技とはまた違った意味での練習
する事の大切さや子供達の交流などを
目的とされています。
運動会にダンスを取り入れる学校や
行う学年は上がっていくに連れ、
減る傾向にあります。
やはり目的は児童に必要な情操教育
では無いかと思われます。
運動競技にダンスを取り入れる国は
日本以外見られないと言われています。
海外にも運動会に当たるものがありますが、
日本とはやはり違います。
世界に似たものあれど、日本はそれを
全て独自の文化として発展させている
と言うお話でした。
ダンスの選曲は誰が行っているの?
当時の疑問だったんですが、
これちょっと気になりますよね。
運動競技と違ってお約束の曲と言うのは、
自分の時代から既にあまり掛かって
いませんでした。
なぜか光GENJIとか少年隊とか流れて
いて「何これ?」って思った事が
あります。
確かにダンスの曲と言えなくも無い
かもしれませんが・・・
このように当時の流行曲やダンスの曲に
合っているとされている曲を選ぶのは
誰か?
調べてみたら「先生達が決めている」
ようでした。
妙にやる気出してる年配の先生が多い
所はソーラン節とか多かったなあ・・・
運動競技のクラシックとは違い、特に
広めた訳でもないので選曲はフリーダム
のようです。
毎年選曲選びに苦心している先生も
いれば、ノリノリで好きな曲をかけて
いる先生もいそうですね。
先生の中にジャニーズファンとか
演歌ファンとかいたら偏りそうです(汗)
このように先生と言うか選曲者の趣味
などが特に反映されやすいので、
運動会の時期は近場の学校に行って
流れる曲に耳を傾けるのも面白い
かもしれません。
運動会用のCDも販売されておりますが、
最近では流行のアニソンやJ-POPなどが
主流のようです。
コメント