うつ病は心の病気と言われ、ストレス社会
と言われる現代では深刻化が進んでいます。
一見すると気づきにくく、罹ったもので
ないと解らない辛さがあり、自分はダメ
なんだと悪化してしまうことだってあります。
今回はそんなうつ病との付き合い方について
お話します。
身近な人がうつ病になったとき
うつ病の人にはちょっとした一言で心に
深い傷を負わせてしまうことがあります。
そして本人だけではなく、周りの人も
傷つけかねません。
最悪の場合など取り返しのつかないこと
だってあり得ます。
うつ病の人への接し方はとても繊細で、
うつに対しての理解が必要です。
気づかないうちに、あなた自身もうつに
なっていることだって考えられます。
気が弱っている人には励ますという方法が
考えられますが、精神敵に弱った人への対応
としては逆効果と言う話もよく聞きます。
心を病んでしまった方への正しい接し方には
どんなものがあるのでしょうか?
まず、うつへの理解を深め、うつ病の人には
決してやってはいけないNG行動やNGワード
を覚えておきましょう。
うつ病の人にしてはいけないこと、言ってはいけない言葉
うつ病の方は心が正常な状態ではないで
心が弱っています。
そのような人に威圧的な言葉や態度、本人を
否定するようなものやネガティブな言動は
絶対にしてはいけません。
言葉による力は思っている以上に強いもの
なのです。
無思慮な言葉が人を殺すことだってあると
言うことを覚えていてください。
うつ病の人への言ってはいけない言葉を
まとめてみました。
・威圧的にならない
・解ったような態度をとらない
・下手なアドバイスをしない
うつ病の人たちは自分の状態に対して
後ろめたい気持ちを持っています。
極端に言ってしまうと頑張っている人に
もっと頑張れと責めているのです。
威圧的な態度同様、うつを悪化させて
しまう原因になりやすいのです。
また、うつを理解していないものが解った
ように無責任な言葉をかけるのもNGです。
本当に辛さを理解している気持ちを伝える
なら、理解しようとしている気持ちを
伝えることです。
そして中途半端なアドバイスも必要ありません。
これは理解していないのと同じで、
中途半端な言葉で相手がさらに自分を
責めるきっかけになりかねません。
うつ病の方との接し方はとてもデリケート
なものです。
無理に行動させようとせずに、もっと周りに
頼れる環境を作ってあげることが大事なの
です。
コメント