パニック障害とは?症状は?原因は?

スポンサーリンク

パニック障害という言葉を聞いたことが
ある人もいるのではないでしょうか?

その名のとおり、唐突に動悸や息切れ、
強い不安と脅迫観念に襲われる
パニック発作のことです。

いわゆる精神不安の際に起きる症状
ですが、一般的には考えすぎや心配性
などによることが原因と思われて
いますが決してそうではありません。

間違った知識で接してしまうと、
取り返しのつかないことにも
なりかねないデリケートな病気
なのです。

今回はこのパニック障害について
お話を紹介します。

パニック障害の症状

panic01

パニック障害は前述の突発的な動悸、
息切れ、強迫観念の他に、発汗、
頻脈、めまい、けいれんなどの体の
異常や不安感に襲われる病気です。

これらのパニック発作は10分から
長い時で1時間は継続すると言われて
います。

このパニック障害は誰にでも起こり
うる病気ですが、主に女性や若年層
起こりやすいと言われ、

身内の不幸や非常事態などで突発的に
起こることが見られています。

このパニック障害はうつと同じように
理解が薄い病気のため、軽く考えられ
てきましたが、

最近の研究で脳の働きが通常時と
パニック障害時での状態が変化
していることが判明しています。

パニック障害は100人に1人がかかる
とも言われており、決して侮ることが
無いよう医師の診断が必要とされて
います。

パニック障害の原因

panic02

この唐突に起こるパニック障害ですが、
まだはっきりとした原因が判明されて
いません。

研究などからはパニック障害が脳への
不安などのストレスによる、神経系の
機能異常関連だと言うことだけは
解っています。

これにがパック障害の患者の大脳、
大脳辺緑系、青斑核・視床下部と
いった脳の各部位に変化がある

ということが指摘さていることが
判明しています。

これらの脳の各部位の機能が
パニック発作などの影響で異常
見られていると考えられています。

これらの脳の部位はそれぞれに
関連した働きがあるためである
とされているからです。

それぞれの部位には分泌される
ホルモンや分泌の調整、信号を送る
機能などの働きがあり、

これらが誤作動することによって
パニック発作が起こってしまうのが、
パニック障害の原因だと有力視
されています。

panic03

原因が判明されていないことと、
世間のパニック障害への理解が薄い
と言うこともあり、

パニック障害が病気として認識
されていないことが現在も少なく
ないことが問題となっています。

心の病気として扱われるうつ病
PTSDとはまた違った問題や症状を
抱えていることもパニック障害の
特徴です。

まだまだ原因は判明されていませんが、
これらの脳の働きと考察の信ぴょう性
を考えると原因が判明するのはそう
遠くないと思われます。

コメント