パニック障害発症した人との接し方が分からない!治療法は?

スポンサーリンク

精神障害の一種に分類されるパニック障害
は突発的なパニック発作を起こす症状が
特徴です。

心理的外傷後ストレス障害などの
精神障害は心、脳の病気と言えます。

即効性の治療はありませんが、根気強い
治療によって症状を軽くすることは
可能です。

それではパニック障害の治療方法など
はあるのでしょうか?

パニック障害との接し方

panic07

パニック障害はまだ原因が特定されて
いない病気のために、世間の認知度は
低く、理解も薄い病気です。

そのために発症した人への対応
解らずに意図せず傷つけてしまう
場合もありえます。

パニック障害は精神障害に分類される
心の病気の一種です。

決して軽んじて対応を間違えない
ようにする必要があります。

近年ではこうした精神疾患への理解も
広がりつつあるため、接し方の
ガイドラインと言うものもできて
きます。

それでも精神疾患は接し方が
わからない方が多いのも事実です。

心の病気だからこそ恐る恐る接する
方も多いのです。

わからないからこそ、当たりが強く
なったり腫れ物に触れるような扱い
なりがちですが、

接し方は特別気にすることは通常
ありません。

通常通り普通に接しても問題ない
ので、むしろ普通に振る舞って
ください。

パニック障害は他の精神障害同様に
「本人が異常」などと言う不安感を
与えないことが一番です。

パニック障害の治療法

panic08

精神障害の一種であるパニック障害
を治療するには段階ごとに症状を
改善する必要があります。

まずは治療の目標を決めて焦らず
着実に改善することを考えましょう。

パニック障害の治療の手段には薬物
による治療もあります。

薬物によってパニック障害の症状で
あるパニック発作を抑えることから
始めます。

薬には抗不安薬SSRIと言う治療薬
が使われ、抗不安薬とSSRIは同時に
服用されます

なぜならSSRIは少量の服用から始まり、
徐々にその量を増やしていきます。

panic09

SSRIの効果は十分に表れるまでに
長くて1月ほどかかるため、効果が
早い抗不安薬と併せて使います。

抗不安薬は依存性が高いと言われ、
使用には注意が必要ですが、医師の
指示をしっかりと守れば危険性は
ありません。

全ての病気に言えることでもありますが、
薬治療は副作用の恐れがあるものです。

抗不安薬の依存性もその一つで、
SSRIを服用直後は吐き気や腹痛
下痢などの症状が見えることも
あります。

長くても2週間程度の期間で症状は
治まりますが、情緒不安定になりやすく
もなります。

イライラしやすくなったり、怒りっぽく
なるなどこう言った症状がみられる場合
用量を調整して対応しましょう。

コメント