突然パニック発作に陥った!パニック障害の対処法!

スポンサーリンク

精神障害の一種であるパニック障害
原因が特定されていない病気です。

世間にあまり認識されていない病気
のために、他人だけではなく自分も
何が起こっているのか解らない状態
に陥ります。

パニック障害の治療には薬によるもの
がありますが、パニック障害の理解を
深めることが治療には不可欠です。

もしパニック障害に陥った場合の対処法
について今回はお話ししたいと思います。

突然パニック発作に陥った場合

panic13

パニック障害とは強烈な不安感や圧迫感、
強迫観念などが原因で動悸、息切れ、
心拍数と呼吸の増加などのパニック発作
が繰り返し起こり、

長期的なパニック発作への不安や挙動不審
などが挙げられる不安障害に分類される
突発的な精神障害を指します。

原因が特定されていない上に突発的に
起こる病気のために、陥った場合の
パニック状態からパニック症とも
言われます。

自分にも他人にも何が起きているのか、
どうすれば良いのか解らないことが
一番の恐怖であり、

パニック障害に歯止めがかけられない
と言うことがこの病気の最大の特徴
です。

このパニック障害に陥った人はその
名のとおりパニック状態にあるため、
初めて体験する人にはなす術がない
と思われます。

パニック障害は突発的に起こるもの
なので、構えておくということが
できません。

いつこのような状態になるかすら
解らないからです。

パニック障害に陥りやすい人は女性
や若年層に多いと言われていますが、
全ての人がかかる可能性があるのです。

もし、万が一自分がパニック障害に
陥った時のために予備知識を身に
着けておくほうが良いでしょう。

パニック障害の対処法

panic14

パニック障害は精神障害の一種に
分類されるため、医師やセラピスト
カウンセリングである程度の対処法
を身に着けられます。

現在は精神障害などの心の病気は
ストレス社会と言われる近年に
おいて現代病として認知されつつ
あるので、

ネットでもうつなどと同様に
パニック障害についての知識を集める
ことも、昔に比べると楽になって
きました。

まだまだ不明な点も多いパニック障害
は文書だけでなく、経験者の情報など
も数多くあり、学べることはたくさん
あると思います。

臨床心理学者の研究などは対処法に
おいても信ぴょう性も高いと感じ
られます。

もし自分や周りの人がパニック障害
に陥った際にはこれらの情報が必ず
役に立つはずです。

パニック障害に対する対処としては、
まず自分をいかにコントロール
できるかでしょう。

まずパニック障害の症状として呼吸
が浅く短くなり、過呼吸に陥り
やすくなります。

自分を落ち着かせるために呼吸を
整える必要がありますので、
この時は冷静に深呼吸を試みて
ください。

とにかく呼吸を整えることが大事
ですので、自分が落ち着ける方法を
真っ先に試してみましょう。

パニック症状で一番怖いのは呼吸が
乱れ、思考が正常にできなくなる
ことでしょう。

呼吸をコントロールし、自分を
落ち着かせることが発作を治める
最善の方法と言えます。

panic15

パニック症状は陥った際はどうしよう
もない不安に駆られると思いますが、
永遠に続くものではありません。

いつかは終わるものだと気を強く持ち、
リラックスして不安を取り除くことが
大事です。

決して恥ずかしいことではないので、
自分の気を紛らわせることに集中
してみましょう。

どうしても治まらないときは、
逃げ出すと言うのも一つの手です。

自分が安心できる安全な場所を確保
して、その場で「もう安心」「大丈夫」
と自分に言い聞かせて、気を落ち着ける
ことに神経を集中させてください。

もし、他人がパニック障害に陥った時
はこれらのことを言い聞かせてあげ
ましょう。

パニック症は脳神経の異常から起きる
症状なので、精神状態を保つことが
先決です。

呼吸を整えて不安を取り除いてあげる
ことを優先に、決して相手を追い詰める
ようなことはしないように注意して
ください。

コメント