初夏になると、スーパーに清々しい 緑色の梅 や、
泥のついたままのらっきょうが顔を出し始めます。
私は梅もらっきょうも大好きです。
実家では毎年母方の祖母が漬けていてその味は絶品。
おやつがわりに食べたものです。
梅酒・梅ジュース
梅酒は梅と氷砂糖とホワイトリカーで漬けます。
ホワイトリカーとは透明の蒸留酒です。
ホワイトリカーでなくても良いようですが、
祖母は使っていたと思います。
メーカーまで記憶がないのですが。
これが梅シロップになると梅と氷砂糖だけです。
シロップを水や炭酸で割って梅ジュースになります。
私はこれが大好きでした。
これが不思議なもので、材料はとてもシンプルなのに、
お友達のおうちでいただくのと味が全然違うのですよね。
砂糖や梅の種類にもよるのかもしれませんが、
やはり手作りの醍醐味であると思います。
らっきょう
酢らっきょう漬けに関して、祖母のものは
市販やお店で食べるものより格段に美味しかったです。
昨年夏に鬼籍に入りましたが、まだ漬けてあるものが
残っているのではないかと思います。
私は毎年一人で大きい瓶1つ分と言わず食べていました。
深夜勉強のお供に、休日の読書のお供に、です。
勉強はまだ口を動かすので眠気防止にもなって
良かったのですが、読書しながら本の中に出てくるのは
お洒落なパイやクッキーなど洋菓子なのに
私はらっきょうかぁと思いながら食べていたのも懐かしいです。
今となっては贅沢なことだったなと思い返すのですが。
時々無性に食べたくなりますが、
うちは主人がらっきょうのにおいだけでも
ダメなので家で漬けることはないと思います。
マンションで梅酒
私は転勤族なので、戸建のように漬けたものを
保管しておく場所を確保するのがとても難しいです。
なので、今まで梅シロップも漬けたことはなかったのですが、
今年は子供が幼稚園に入ることもあり、
多少手が空くので挑戦してみようと思います。
それで「マンションで梅酒」と検索をかけると、
皆さんされてるんですね。
たくさんの例がありました。
冷暗所というのは冷蔵庫ではダメなようですが、
日の当たらないクローゼットや北側の隅などで
大丈夫そうです。
梅酒、梅ジュース、どちらか迷いますが、
今年の夏はぜひぜひ挑戦しようと思います。
コメント