環境問題などでも話題になっている
自然を利用したエネルギーの一つに
太陽光発電があります。
この太陽光発電は身近に普及し、
生活の中でもかなり浸透した
エネルギーと言えるでしょう。
ところでこの集めた太陽光を売ること
ができると言うのをご存知でしょうか?
今回のお話はこの太陽光発電で集めた
電気の売電価格について調べてみました。
太陽光発電の売電価格の推移
一般家庭のほとんどが電力会社と
契約して電気を家庭に引いている
はずです。
実はこの電気を個人で売ることが
できるのです。
そもそも電力会社は企業で発電した
電気を売っているから会社として
成り立っているわけです。
つまり個人で売ることも当然できる
のです。
しかし、電力自由化の煽りを受けて
この売電価格は年々下がって
きています。
2009年以前はこの発電所から電力会社
が自主的に買い取りをしていました。
ところが2009年からの電力自由化に
より価格が下がっていきました。
それまでは比較的高い値段で取引
されていたのですが、
一般化された煽りと2012年からの
固定価格買い取り制度によって
大きく変わりました。
このことがきっかけとなって大規模
な発電所が増えて行ったのです。
売電収入は当時より確実に下がって
いると言うことを知る必要が
あります。
太陽光発電の価格相場
2012年に制定された固定価格買い取り制度
によって大きく変わった売電価格ですが、
その収入の推移はどうかわったのでしょうか?
売電価格が固定された2012年の価格相場
を調べてみましょう。
2012年度の売電単価は42円でした。
売電収入と電気代削減の総額を計算
された表を見てみましょう。
初期費用(6kW)2,160,000円
売電単価 42円 売電収入 242,000円
10年間の収支 514,000円
10年間の数字で見ると少ないようにも
思えますが、一年あたりの価格を
一般家庭だと言うことを考えれば、
1年間で5万ちょっと家計が浮く
と言うのは結構大きいものです。
しかしこれは固定価格買い取り制度の
導入初年の数字だと言うことです。
年々下がっている買い取り価格を
考えると、これよりも数字が低く
なると言うわけです。
ところが、この初期費用ですが、
こちらの方も普及に伴い年々
値下がりしている傾向にあります。
これまでは一番ネックだった初期費用は
2012年の216万に対し、
2016年はなんと168万にまで
下がっているのです。
2016年の10年間の見込み収支が
36万800円と、2012年のころから
すると15万近く減っていますが、
設置費用は50万近くも安くなって
いるのです。
売電価格は31円と2012年より11円も
下がっていますが、
それを差し引いても設置費用の大幅な
価格低下はそれ以上に大きいと
言えます。
これを損と見るか得と見るか考え方
次第ではありますが、設置のコストは
確実に初期よりも負担が軽くなって
います。
一度設置すればあとは維持費のみと
言うメリットもありますが、
いつ売電取引が中止になるか、価格が
低下するかと言う今後の問題も
あります。
太陽光発電での収入を考える場合は
将来の見通しを立てる必要が
出てくることも忘れずに。
コメント