固定価格買い取り制度後の売電価格の推移

スポンサーリンク

年々推移する売電価格ですが、
これにはちゃんとした理由があります。

2012年に制定された固定価格買い取り制度
です。

それまでは電力会社が自主的に買い取り
をしていた電力は、この制度によって
一般的では無かった買い取り価格に
変化が起きました。

今回はこの売電価格について調べてみました。

固定価格買い取り制度後の売電価格の推移

それまで一般家庭や住宅用に設定
されていた売電価格は比較的高い
値段で取引されていました。

このため、世界的に見ても日本に
おける住宅用太陽光発電は普及が
進んだ国と言えます。

しかし2012年から始まった前述の
固定価格買い取り制度により、

全体の設備容量が大きく増える
きっかけとなりました。

この結果、産業、事業用の太陽光発電
が優遇されることとなり、大規模な
発電所が急増していきました。

さて、肝心の売電価格ですが2009年
から2015年までの価格を比較して
みていきましょう。

2009年以前では住宅用、産業用共に
系統電力と同程度の価格は1kwあたり、
一律およそ24円でした。

この価格は電力会社の自主買取価格と
言うことで、足元を見られている気も
しますね。

2009年からは住宅用は10年間で48円
11月より実施され、産業用は引き続き
約24円で自主買取されていました。

2010年も引き続き2009年同様の価格
で売電はおこなわれることになります。

そして2011年では住宅用の売電価格が
やや下がり、42円となりました。

産業用の価格はこの年まで約24円
変動はありませんでした。

そして2012年、固定価格買い取り制度
が始まったこの年から変わってきます。

住宅用売電価格こそ前年と変動は
なかったのですが、7月より実施された
ことで産業用は40円+税金で20年
言う風に変わりました。

それでも産業用の売電価格はまだまだ
高額と言えます。

それから2013年は住宅用が38円
産業用は36円+税金2014年
住宅用37円、産業用32円+税金
年々減少していきました。

2015年の売電価格

2012年より始まった固定価格買い取り制度
により年々価格が下がっているのは既に
お伝えした通りですが、
実際に比較するとその差がよく解ります。

2009年以前は24円でしたが、2009年の
住宅用売電価格は48円に対し2014年は
32円+税金と16円も下がりました。

それでは2015年はどうなったのでしょうか?

2015年

・出力抑制なしの場合 10年間 33円
  産業用 20年間 29円+税金
・出力抑制ありの場合 10年間 35円

住宅用の売電価格は緩やかな下がりを
見せてきましたが、住宅・産業共に
3円前後の価格低下となりました。

さらにこの数字から、計算される収益は
6kWの設置初期費用1746000円に対し
単価は29万円です。

売電価格は出力抑制のありなしで比べると
以下になります。

・出力抑制なし 売電単価 33円 収入 201000円
 10年後に期待される収支は電力消費などと
 相殺で532200円

・出力抑制あり 売電単価 35円 収入 190000円
 10年後に期待される収支は電力消費などと
 相殺で424400円

ちなみに固定価格買い取り制度開始の
2012年度と比較するとこちらになります。

2012年度の単価 36万円、
 初期費用 2160000円
 売電単価 42円
 売電収支 242000円
 10年間の収支 514000円

出力抑制なしの場合であれば初年度より
収支は高くなりますが、

ありの場合だと10万円近くも差
あることが解ります。

しかし設置費用は2012年度に比べると
50万円近くも安くなっていることが
解ります。

売電価格は普及に伴い年々下がっては
来ていますが、同じ理由で設置費用も
下がっている傾向です。

長期的に見ればこの設置費用と相殺して
考えれば決して悪いことばかりではない
ことが解ります。

コメント