最近は夏になると必ずどこかが集中豪雨に見舞われ、
大変な惨事になっています。
台風はここ数年、関東地方に被害をもたらす方が
多いのではないかと思います。
昔は、私の地元九州でも大きな台風が来たものでしたが、
ここ最近はそれることが多いようです。
集中豪雨の経験
私は、もう10数年前になるでしょうか、
地元で集中豪雨にあいました。
あれは小学6年生の時でした。
鹿児島の8・6水害と呼ぶものです。
高台の家だったのですが、
その日はたまたま親族で食事に行く予定だったので、
川沿いの祖父の家におりました。
甲突川といいます。
記憶ではずっと雨が降り続いていたと思います。
夕方に雨が強まって来たと思うと、
大人がざわざわし始めました。
子供の中でも年長だった私が玄関から目の前の川を見やると、
川は増水して道路まで溢れていました。
衝撃の光景でした。
車のようなものも見えたような気がします。
とても流れが速く、避難を決めた大人に連れ出されるまで、
違う世界の出来事のようでした。
避難所では停電になり、おにぎりを配られ、
妹とともにうとうとして夜を明かしました。
集中豪雨の被害
父や伯父は会社で夜が明けるのを待ったようです。
私たちは近くに大きな山もなかったので、
川から離れれば大丈夫でした。
翌朝、一旦自宅に帰りましたが、
私の自宅の山の下では恐ろしい惨事があったと
TVで言っていました。
崖崩れにより多くの方が命を失ったのです。
あれはまさに私の自宅のある山の下でした。
私もよく知る場所でした。
再現VTRを見たことがあります。
私たちが避難している同じ時に
あのような悲劇が起きていたなんて。
祖父母の家は床上浸水をしていました。
夏休みはその掃除の手伝いをしてことを覚えています。
今でも亡き祖母の大事にしていた写真には、
水害を逃れた数枚があります。
大事な写真は駄目になってしまったと
悲しそうに言っていました。
それでも私たちは逃れられたのです。
あの水害で亡くなった方には
心からお悔やみ申し上げたいです。
集中豪雨の原因は地球温暖化のせいなのか
それにしても、最近はゲリラ豪雨とも言える
集中豪雨が毎年のように起こり、
多すぎるのではないかとも思います。
その原因を検索して出てくるのは、
地球温暖化の単語ばかりです。
本当に地球温暖化のせいなのでしょうか。
しかしそれ以外の原因も私には思いつきませんし、
読めば読むほど納得のいくものばかりなので、
そうなのでしょう。
環境汚染、特に今住んでいる土地は空気が大変悪く、
それは私のような一般人ですら顕著に分かるものなので、
やはり私たちは、地球を守り、
環境に優しくしていく努力をしなくてはなりません。
例えゴミの分別などの小さなことでも。
コメント