神無月に神々が出雲へ集まるいわれは?

スポンサーリンク

神無月とは10月のことですね。
ものまね芸人のことではありません。。。

神様が出雲の国に集まるので神様がいない月
という意味で神無月というのだそうですが、
出雲では神様が集まるので神在月と言うそうです。

神無月に出雲での話し合い

kanna03

集まるといっても、皆が皆集まって全ての神様が
出雲に行くのではないのです。

先日出雲大社について調べる機会があったのですが、
家の神様などは留守神として家を守るそうです。

日本には米一粒にも神が宿ると言うほど神様の多い国なので、
出雲に集まる神々のことも、すべての神とは言っていません。

たくさんのという意味の八百万という言葉を使っています。

八百万とは800万と言うことではなく、
日本で昔から使うたくさんのという意味です。

神様は出雲に集まって何をされているのかと言うと、
1年の話し合いをするそうです。

神無月に神々が集まるいわれ

kanna02

神無月に神々が集まるといういわれは、
元々出雲大社が広めたそうです。

だから出雲に集まるのか、と納得しました。

おそらく権威付けのためでしょう。

出雲大社が祀っているのは大国主神
日本の神話で日本の国や神々を産んだとされる
イザナギの息子、
スサノオノミコトの子供(子孫という説も)です。

対し、スサノオの姉である
天照大神を祀っているのが伊勢神宮です。

大国主神に属する神を国津系、
天照大神に属する神を天津系と呼ぶそうですが、

出雲に集まる神々には、国津系のみという説と
天津系も出雲に集まるという説とあるそうです。

伊勢神宮が天皇家と縁の深いことに対し、
その内部には天皇家ですらはいれない場合もある
という出雲大社の関係を表しているような気もします。

当時の出雲としては天津系も出雲に集まると
言ったほうが都合が良かったのではないかと
なんとなく思います。

出雲

kanna01

出雲とは島根県のあたりをいいます。

雲が立ち上る様子を表した言葉です。

八雲も出雲を表す言葉です。

出雲とは青銅、鉄を生成する技術を持ち、
独自の国家を形成していたようです。

その力は首長の何も顕著に見られます。

英雄の意味を持つタケルの名前、
これは九州のクマソタケル、出雲の出雲健
そして小碓命の二つ名である日本武尊です。

日本にタケルはこの3者なのです。

出雲健が日本武尊に滅ぼされる説話のように、
大和政権配下に下ったとき建てられた出雲大社は

天照大神の子孫が現在でも国造として
祭祀を執り行っており、
その血統は皇室に匹敵するというのですから驚きです。

出雲の古くからの日本への影響力が見えるようです。

神、英雄、製鉄と聞いて思い出すのが
ジブリのもののけ姫です。

シシ神が古い神だということも、
アシタカはエミシの一族ですが、
たたら場があることも、神々が集まってくる場面も、
出雲ではないかと思わせられます。

舞台は屋久島で、確かにあそこは
もののけ姫の舞台そのものでしたが、
実際は出雲なのではないかなと勝手に思っている私です。

コメント