水筒、お洒落なものや直飲みタイプなど

スポンサーリンク

小中学生の頃は水筒は遠足や運動会の日
だけの特別なものだったのですが、
最近では皆学校へ持って登校するのですね。

sui02

九州でもここ近畿でも首に下げて登下校する
小学生を見かけます。

脱水症状など深刻な問題となっているからでしょうか。

お洒落な水筒

sui01

子供の幼稚園準備に水筒を購入したのですが、
お洒落な水筒がたくさんあるのですね。

色もカラフルで形もスタイリッシュです。

昔の太いぬぼっとしたシルエットではなく、
縦長で細いものが多いです。

柄も可愛らしいものや飲み口から
そのまま飲めるものが主流で、
一昔前のコップ付きのものは見られません。

幼児用にはストロー付きの物が多いようです。

中にはペットボトルのような形のものもあり、
持ち運びしやすそうです。

外国のデザインのものも多く、
マイボトルが流行るのも納得します。

水筒カバー

sui03

昔の水筒はその物自体に、首にかける紐がついていましたが、
最近のお洒落な水筒はそのような物がついていないので、
首から下げたい人のために、水筒カバーも売っています。

私は子供たちに、小学生まで使えるように、
キャラクターものでなくシンプルな単色の細くて
軽い物を用意したので、カバーだけは彼らの要求通り、
恐竜のものにしました
(大体恐竜の水筒を要求されてもあまり無かったので)。

カバーは保冷機能保温機能もついている優れものです。

ペットボトルも入るそうなので、
洗い忘れた日(なんてあってはいけませんけど)や
休日にジュースなど持たせても使えそうです。

うちにある水筒

sui04

私の家には現在、6つの水筒があります。

1つは私が7~8年前会社員時代に持って行っていた
直飲みタイプ初期のもので、
今は主人が会社に持って行っています。

もう1つは私が子供を産んでから外出時の
お茶入れにしている直飲みタイプのもの。

あと2つは実家から持ってきたもので、
もう20数年近く使っているものです。

1つはピンクの幼児用コップ付き
本当に昭和の水筒そのものです。

でもきちんと洗って大事に使えば
使えるものなのですね。

子供3人と出かけるときは1つでは
絶対に足りないので重宝しています。

この4つに幼稚園用の2つで6つの水筒です。

とてもとても悩んだものだったので、
子供たちも大事に使ってくれたら嬉しいなと思います。

男の子ですから、ちょっと不安ですが。

コメント