ユニセフ募金方法と寄付金控除

スポンサーリンク

2011年の東日本大震災の後、日本は世界中の多数の国から
善意の支援をいただいてきました。

ユニセフもおよそ半世紀ぶりに日本への支援を決定し、
復興支援活動を行っています。

そんなユニセフについて、少し調べてみました。

ユニセフの活動資金

yuni05

ユニセフは国連機関の1つではありますが、
国連からの資金提供は一切ありません

活動資金は民間募金と各国政府からの拠出金によって賄われ
総収入の約3割は、個人の方々からの支援を含めた民間募金だそうです。

3000円でできること

たとえば寄付金3000円で、どんなことができるでしょうか?

1,500人の子どもに1年間、ビタミンAを供給

61人分の子どもに鉛筆1本とノート1冊を提供

HIV/エイズ簡易診断キット 30キット分

フリース製毛布10枚分

どうでしょうか。

月にコーヒー1杯程度のお金を節約するだけで
ずい分いろんな支援ができますね。

ちなみに破傷風、百日咳、ジフテリア3種の
混合ワクチン1回分=約14円

10,000円の寄付金があれば、ワクチン714回分となり
多くの児童が救われるのです。

募金方法

yuni07

ユニセフの活動は善意の募金が支えている為、
その募金方法もいろいろ用意されています。

●クレジットカード
●コンビニ支払
●インターネットバンキング
●電子マネー
●ゆうちょ銀行

その他、毎月自動引き落としという方法もあります。

賢く寄付金控除

yuni01

毎年の確定申告や源泉徴収の手続きを行うさい、
ユニセフやNPO団体などに寄付金や募金を行った人は、
寄付金控除といって所得控除を受けることができます。

2011年からは新たな税額控除制度により、寄付を行った人は
従来の「所得控除」と新しい「税額控除」
いずれか有利な方を選択できるようになりました。

2000円以上の寄付金から控除対象となります。

善意の行動と節税を、同時に賢く行いたいですね。

コメント