生活保護不正受給者、生活保護の問題点と私が思うこと

スポンサーリンク

生活保護とは、厚生労働省のサイトによると、

生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています。

と謳っています。

seikatu03

これは生活保護法第一条によるもので、
日本国憲法第二十五条

「すべて国民は、健康で文化的な
最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、
社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び
増進に努めなければならない。」

の理念に基づく制度です。

生活保護の問題

seikatu04

先だっても、芸能人で色々と問題になった生活保護ですが、
私も数年前に生活保護を受給されている方を

相手にお仕事をされたというとある企業の方と
お話する機会がありました。

その方によると、生活保護を受給されていると
聞いていたので、公営の住宅へお邪魔すると、
自分の家よりも豪奢な家具が多くあったと言う話でした。

seikatu05

話してくれた彼は家電好きな独身男性でしたが、
何型であろう大型TV、最新の掃除機ドラム式洗濯機
当時高価だったブルーレイ、など目を見張るものだった
と言うことでした。

どうしたら、あんな生活できるんだろうとしきりに
不思議がっていたのを思い出します。

こういう方ばかりでないのは十分に分かっていますが、
こういう例が多くあるから、問題になるのではと思います。

生活保護を受けない選択

seikatu02

そんな話を聞いて、生活保護自体にあまりいい印象を
持っていなかった私ですが、それからまた数年して、
親戚の会社の従業員の女性の話を聞く機会がありました。

その女性はシングルマザー、いつからか分かりませんが、
子供が小さい時からだったと聞きました。

お子さんは3人、一番下のお子さんは高校生でした。

とても生活は豊かではないそうですが、
上のお子さんたちは学校で資格を取って巣立ち、
下のお子さんもアルバイトをして家計を助け、
衣服などは頂き物で成長したということです。

勉強に必要だということで親戚の会社から
古いPCをもらって、大変しっかりとお礼
言いに来たという良く出来た息子さんだと聞きました。

叔母が、生活保護を受ける選択はしないのかと聞くと、
受けていた時期もあったけれど、ご迷惑をかけられないから、
働けるようになったので受給をやめたという話でした。

生活保護への意見

seikatu01

生活保護は、受ける権利があります。恥ではない。

でもそれは自分の稼ぎではなく、やはり国から
援助されているものだという認識が大事だと思います。

病気や事情で働けない方は行使すべき権利。

でもそれが一部の誤った使い方によって糾弾されるのは、
間違っているのではと思います。

生活保護を受け続けないという選択も出来る。

本当に困ったときに受けて、状況を脱したらまた働く、
そういう方もいるのですよね。

不正受給など問題点ばかり見ていると、
大事なものを見落とすような気がしてなりません。

コメント