11月15日といえば七五三ですね。
そこで、七五三について調べてみました。
七五三とは?
七五三は、こどもの家庭行事のうち一生に一度ないし
二度の貴重な通過儀礼のひとつです。
昔は乳幼児の死亡率がとても高く、奇数年齢の節目に
達したこどもの成長に感謝し、今後の健康と厄除けを
祈願する儀式を当時の公家や武家の間で行われていたものが、
江戸時代になり庶民にも広がったのが始まりのようです。
11月15日が七五三の日とされるようになったのは、
第5代将軍徳川綱吉の長男、徳松の健康を願う神事を
行った日が11月15日であったためとされています。
七五三詣の年齢は?
現在は地域によって差はありますが、
数え年で女児は三歳と七歳、男児は五歳になると
神社やお寺などにお詣りし、お祓いなどを受けます。
ただ厳密な決まりはなく、
男児の三歳でも祝っても問題はなく、
また最近は数え年ではなく満年齢でのお祝いのほうが
一般的になりつつあるようです。
七五三は肉親や近い親族の間で祝う行事ですので、
孫や甥や姪など親戚に七五三を迎えるこどもがいる方は、
出来れば11月15日までにお祝いを整えるのが良いでしょう。
七五三のお祝いは?
でもお祝いって、いったい何を用意すれば良いのでしょうか。
以前は、七五三の晴れ着を両祖父母が折半して
用意するなどの習慣もありましたが、
最近では衣装レンタルを利用する若い夫婦が多く、
一度きりの晴れ着をあつらえる方は少ないようです。
やはりお祝いとしては現金を贈るのが一般的です。
その場合の相場は、
親戚の場合5,000~10,000円、
祖父母の場合10,000円以上で、
余裕のあるご家庭ですと、
100,000円を包むという方もいるようです。
ご祝儀袋はのし付で水引は紅白蝶結び、
表書きは「七五三御祝」となります。
また、プレゼントとして晴れ着に必要な
小物類(リボン・草履・バッグなど)やおもちゃ、
絵本、ケーキなどを添えて贈っても喜ばれるでしょう。
コメント