枝豆の茹で方
5月に入り、味覚も夏めいてきました。
先日実家の父から電話があり、
毎年大層美味しい枝豆を送ってくださる
知人がいるのですが、
その枝豆の茹で方を調べてくれということでした。
すぐに調べてみますと、クックパッドで
たくさんの茹で方が出てきました。
塩水で茹でることは変わらないのですが、
大切なのは時間と、ザルにあけたあとの
冷まし方のような気がします。
250gで3分半から5分の間、
5分以上茹でると旨味成分が流れ出てしまうようです。
しかし、水の量や豆の大きさで多少時間も
変わると思いますので、
ここは鍋から離れず要注意です。
そして茹で上がって、ザルにあけたあと、
私は冷水で冷ましていたのですが、
これは間違いらしいです。
水っぽくならず塩の味を活かすなら
うちわで仰いで手早く冷まさなくてはなりません。
枝豆の保存方法
枝豆を自宅で栽培して収穫している方もいらっしゃると思います。
うちの主人も枝豆を育てていて、
楽しみにしていますが、
1度にたくさん出来るので、毎日枝豆、
ということになってしまいます。
1日置くと美味しさが落ちてしまうので、
一旦保存しておきたいときは冷凍保存をします。
短い時間、大体1分くらいで取り出し、
そのまま冷凍します。
解凍は自然解凍ではなく、
再度沸騰したお湯で茹でます。
これで美味しさをあまり損なわずに
保存できるようです。
これも父から電話で頼まれて調べた分です。
おそらく来月帰省した際に、
私たちに食べさせてくれるのだと思います。
枝豆の育て方
枝豆を自宅で栽培する場合、
まずは種をポットで育てることが良いです。
私は実家に畑があったので、
当然の作業だったのですが、
主人はあまり良く知らない都会っ子で
逐一相談してきます。
私も理由はわからないけどそうしていたよ、
と答えるのですが
(私は雨などに流されるからだろうと思っていました)
調べたところ、
鳥などに食べられるからだと書いてありました。
なるほどと思った次第です。
今、ベランダのポットで芽が出てきましたが、
この土日には畑に植え替えるでしょう。
次は害虫対策です。
出来れば無農薬がいいので害虫に
効果的なものを調べてみようと思います。
なかなか難しいですが。
7月の収穫を楽しみに大きくなることを願う毎日です。
コメント