ひな祭りの料理は?はまぐり?ちらし寿司?

スポンサーリンク

もうすぐ三月、外の空気もだんだんと柔らかく暖かく
感じられるようになり、街の木々も芽吹きはじめます。

そして、三月といえば、ひな祭りです。

ひな祭りとは?桃の節句は?

ひな祭りは女の子の節句で「桃の節句」とも言いますよね。
女性にとってはいくつになっても心弾む気持ちにさせられます。

hina01

さて、そんなひな祭りですが、
日本に古くから伝わる伝統的な年中行事のひとつでもあります。

なぜ桃の節句というのかと言いますと、
桃の開花の時期がおおよそ三月上旬であることからひな祭りと重なった、

とも、また

桃の木が魔除けの力が備わった霊木と言われ、
子供の穢れを落として無病息災健やかな成長を願う意味
込められているから、とも言われています。

ひな祭りの料理は?

ですので、ひな祭りに頂く数々の料理にも、
縁起を担ぐ良い意味が込められています。

はまぐりのお吸い物

hina02

代表的なものとして、はまぐりのお吸い物がありますね。

これは、はまぐりの貝殻が平安時代に「貝合わせ」という
遊びに使われたように、
対となる貝殻としか決して組み合わせられません。

そこから、一夫一婦を表し、ぴったりの伴侶を得て
生涯仲良く暮らせるように、との願いを込めて頂くのです。

ちらし寿司

hina03

もうひとつ、ひな祭りの料理といえば、
ちらし寿司が挙げられます。

実はちらし寿司とひな祭りとの関係性はあまりないようですが、
見た目に華やかで、お祝いの席にピッタリなため
定番料理となったようです。

具として海老(長寿)、蓮根(先を見通す)、豆(まめに働き生きる)、
菜の花(季節を表す彩として)を入れるのが良いとされています。

しかし最近では、海老ではなくサーモンをトッピングする
ご家庭もあるようです。

彩りとしては海老と同じ色合いですね。

他には、料理ではありませんが、
ひなあられ、菱餅、白酒、草餅などがあります。

ひな祭りなどでの行事食とは

このように、行事ごとに決まった「行事食」を頂くわけは、
年中行事が「自然や祖先に感謝し、神様にお供えをする日」
ということで普段よりも豪華な食事を用意するためです。

また、年中行事が季節の節目にあたることが多く、
体調を崩さずに、季節の変わり目を健康に乗り切るため、
栄養のつく食事をとるという昔からの習慣でもあるのです。

コメント