引っ越しをすることが決まったけれど、引っ越し先のご近所に
挨拶は必要かどうかでお悩みの方は多いと思います。
ネットの投稿型Q&Aサイトなどを見ると
「必要ない」
と断言されている方もいますが、実際はどうなのでしょうか?
筆者の体験談も踏まえてご紹介していきたいと思います。
【1】引っ越し祝いは「必要」です。
最近では、ご近所付き合いなども希薄になっているので
わざわざ挨拶に行かなくても…と思ってしまいがちですが、
考えてみてください。
ご自分のお住まいのお部屋の隣に誰か引っ越してきた様子だ。
生活音などはするけれど、どんな人が住んでいるか分からない。
そうなると、たとえば夜中にドアの開け閉めが響いたり、
何かと物音を聞いたときに不愉快になってしまう可能性はありませんか?
これらのトラブルは集合住宅などには付き物ですが、
出来れば避けたいものですよね。
そのためにも、集合住宅の場合は両隣と上下のお部屋には
最低でもご挨拶をしに伺う方が良いですよ。
筆者も、結婚後に新居としたアパートはペット可のものでしたので
ご近所に挨拶回りを行いました。
そうすることでお互いに顔も認識できること、また
もし鳴き声などでご迷惑をお掛けすることがありましたら
遠慮なくおっしゃってください」
とお伝えしました。
その後、共有スペースなどでお会いをする機会があれば、
お互いに会釈をしたり、時には一言二言の雑談をするような
良いご近所付き合いが出来るようになりました。
このように、どういう相手が住んでいるかということも
リサーチできますので、引っ越しの際のご挨拶は「古臭い伝統」と思わずに、
「新しく入居した仲間です」とご挨拶をすることがマナーだと思いますよ。
【2】どんなギフトが引っ越し挨拶に最適?予算は?
引っ越しのご挨拶に伺う際に持参される挨拶のお品、予算的には、
一軒につき500円~1000円程度の品物をお贈りされる方が多いようです。
また大家さんや管理人さんなどには1000円~2000円程度の品がベストです。
では、一体どのようなものが喜ばれるのでしょうか?
また逆に避けた方が良いギフトはどのような物なのかをリストアップしてみました!
≪喜ばれるお品≫
- タオル
- 自分ではなかなか買わないような上等のタオルは定番です。
ハンドタオルやドレスタオルのような物も喜ばれますよ。
柄は出来ればシンプルな物がいいでしょう。
花柄などの場合は、男性の一人暮らしには不向きですよね。
老若男女抵抗なく使えるデザインをチョイスしてくださいね。 - スポンジやスポンジワイプ
- スポンジはあまりこだわりがない物ですし、常に買い置きをしているわけではないものですので、「もらうと嬉しい」品の1つです。
またスポンジワイプというのは、いわゆる布巾のようなものですが、吸水力が良く、長持ちする地球に優しいエコグッズです。
中にはカットしてコースターなどにする方もいるそうで、主婦層には喜ばれるアイテムですよ!
デザインもシンプルなものから、生活臭のしない北欧柄などの可愛い柄が沢山揃っていますし、筆者もこれを頂いたら「センスあるなぁ」と感じると思います。 - サランラップやアルミホイル、ジップロックなど
- キッチンに欠かせないアイテムだけれど、いざという時に残り少なくなっている!という経験は誰もがしたことがあるのではないでしょうか?
上記でご紹介したものと比べ、生活臭がするアイテムではありますが、老若男女問わず貰って困る物ではないですよ。 - 引っ越し先の指定ゴミ袋
- 筆者が以前暮らしていた所で引っ越しのご挨拶に来た方が可燃物用と不燃物用の指定ゴミ袋をセットにして挨拶のお品として頂きました。
最初は「ご…ごみ袋!?」と驚きましたが、「生活必需品だと思いましたので」と一言添えられ、なるほど!と思いました。
指定のゴミ袋ばかりはこだわることが出来ない物ですので、男性の一人暮らしなどでも喜ばれます。 - クオカード
- 金額が露骨にわかってしまいますが、相手が用途に合わせて使うことが出来る点と、不在だった際にメッセージと共にポストインすることが出来ます。
≪出来れば避けたいお品≫
- お菓子など口に入るもの
- 贈る相手先に食事制限やアレルギーをお持ちの方がいないとは限りません。
クッキーなども引っ越しのご挨拶のお品としてよくご紹介されていますが、見知らぬ方から頂いた物を口にすることに抵抗を覚える方も少なくはありません。
しかし乾麺やお茶・紅茶などは嬉しいと思う方もいらっしゃいます。 - 洗剤
- こちらも引っ越し挨拶にお勧めとされていますが、正直申し上げると筆者は貰って困ったことがあります。
それぞれのご家庭でこだわりの洗剤があったりしますし、筆者は特定の洗剤を使用するとかぶれたりしてしまうので、申し訳ないのですが頂いた洗剤は実家の母に渡しました。 - 入浴剤
- こちらも「嬉しい!」と思われる方もいらっしゃるようですが、敏感肌の方などがいる場合などは使用しにくいなどのデメリットがあります。
【3】挨拶のタイミングはいつごろがベスト?
今住んでいる場所へは引っ越しの1週間前~前日までに
済ませるようにしましょう。
引っ越し作業中は何かと騒音が発生しますので
騒音等でご迷惑をおかけいたします」
と一言添えておくといいでしょう。
新居へのご挨拶は引っ越しする前日までにご挨拶を済ませた方が
よろしいですが、引っ越し当日または翌日でも構いません。
引っ越し前日などに細々した荷物を搬入する際に一言
また後日改めてご挨拶に伺わせていただきます」
と伝えておき、引っ越し完了後に改めてご挨拶に伺うと好印象ですよ。
【4】引っ越しご挨拶の熨斗は?メッセージカードなどの文面は?
旧居でのご挨拶での熨斗は、紅白の蝶結びで「御礼」と上書してもらい、
下に苗字を入れるようにします。
大家さんなどにもお渡しするといいですよ。
新居でのご挨拶の熨斗は、紅白の蝶結びで「御挨拶」とし、
苗字を入れるようにします。
メッセージカードは基本的に、御挨拶に伺った先が不在だった場合に
つけるようにしますが、
ご挨拶に伺いましたが、御不在のようでしたので
手紙にて失礼させていただきます。
今後とも何卒よろしくお願い致します。」
などと一筆箋で構いませんので書いて添付しておくようにしましょう。
【5】女性の一人暮らしの引っ越しの際
昨今、女性の一人暮らしを狙った犯罪なども増加しています。
まだ土地勘もない状況でしょうし、アパートなどに
どのような方が住んでいるか全く分かりません。
このような場合、近所へのご挨拶は控えても良いと思います。
たまたま共有スペースでお隣さんと会った場合などに
「こんにちは」程度で抑えておく方が何かと安全です。
もし、お隣さんも女性の一人暮らしだと分かった場合などは
お互いに何かと助け合えることもあるかもしれませんので、
御挨拶をされてもいいと思いますが、
女性の一人暮らしと悟られないようにしておくことが望ましいです。
男友達などに引っ越しの前後、出入りしてもらうなど
「あれ?一人暮らしじゃないのかな?」
と思わせておくなどの防犯対策も大切ですよ。
また、不用意にドアを開けない・女性物の下着などは
見えないように隠して干すなどの対策も必要になります。
いかがでしたでしょうか?
何かとやることが多い引っ越しですが、今までお世話になった場所、
これからお世話になる場所に住んでいる方々へのご挨拶は、
今後何か起こった時に助け合いなどが出来るので非常に大切なものと言えます。
是非、センスが良いと思われるお品と、丁寧なご挨拶を行い、
円滑なご近所付き合いが出来るといいですね!
コメント