おせち料理とは?意味は?

スポンサーリンク

年が明けて最初に頂くのがおせち料理ですね。

有名百貨店や料亭の特製おせちを購入するわ、という人も、
おせちは面倒だし食べないわ、という人も、
おせち料理の由来意味、また重箱の意味ってご存知ですか?

気になったのであらためて調べてみました。

おせち料理とは?

ose01

まずそもそも「おせち料理」という名前について。

おせちを漢字で書くと「御節」です。

これは暦上の節句の意味で、五節句に食べる料理は
本来すべて「おせち料理」となるべきですが、

一番はじめである元旦(一月一日)に頂く料理のみを
おせち料理と呼ぶようになったそうです。

またおせち料理は一般的に重箱に詰めますが、
これはめでたいことを重ねるという意味です。

本来は四段重が正式ですが、
最近は核家族化で三段重が主流です。

詰める料理は一段ずつ、
縁起の良い奇数の品数にして祝う心を表します。

おせち料理には、新しい年の五穀豊穣、一家安泰、
子孫繁栄を願って歳神様にお供えするという意味も
込められていますので、料理ひとつひとつに
縁起が見立てられています。

おせち料理で好きなものは?

ose02

おせちで好きなものは?という最近のアンケートに
よりますと、

1位が数の子
2位が黒豆
3位が栗きんとん

という結果でした。

おせち料理の意味は?

ose03

それぞれの意味するところは、

数の子はニシン(二親)の子で卵の数が多いことから
子孫繁栄を表し、

黒豆は丈夫で健康に(まめに)暮らせますように
との願いが込められ、

栗きんとんはその色から黄金に輝く財宝にたとえられ、
また「勝ち栗」といって縁起が良いとされています。

この他に、錦たまごは白身と黄身の二色が美しく
「錦」にたとえられています。

紅白なますはお祝いの水引をかたどったもので、
平安を願う縁起ものです。

海老は、長いひげを生やし腰が曲がるまで丈夫で、
長寿の願いを込めるとともに、赤色が魔除け
の色を表しています。

田作りは片口イワシを田畑に肥料として撒いたこと
から名づけられ、五穀豊穣の願いが込められています。

歳神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない、
また正月にを使うことをできるだけ避ける

物忌みの意味から、おせち料理は保存の効く食材や
日持ちする料理が中心です。

おせち料理が贅沢貴重な料理とは決して言えない
飽食の現代ですが、一年の初めに縁起ものを頂き
健康繁栄を願う気持ちは大切にしたいですね。

コメント