寒ブリとは?氷見寒ブリは?

スポンサーリンク

冬の味覚の代表のひとつに「寒ブリ」がありますよね。

寒ブリ1

ブリはブリでも、寒ブリっていったいどこが
どう違うのでしょうか。

皆さんご存知ですか?

寒ブリとは?

寒ブリ2

ブリ東シナ海から南は九州の五島列島周辺
北は能登半島周辺の日本海海域で、
冬から春にかけて産卵するそうです。

孵化した稚魚は成長しながら対馬暖流に乗って
北海道まで北上し、春の産卵に向けて北の海
たくさんエサを食べて栄養をつけます。

そして秋頃になり水温が下がってくると、
今度は次第に南下を始めます。

そして11月半ば、冬型の気圧配置が強まる荒波の
日本海で、「雪起こし」と呼ばれる雷が鳴るそうです。

すると南下回遊中のブリたちが驚いて定置網
ある日本海側の湾内に逃げ込みます。

その湾内でまたおいしいエサをたくさん
食べてのんびり泳ぎ回ります。

寒ブリ4

北の海から荒波にもまれて南下してきたことで
が引き締まり、湾内でエサをたくさん食べた
ことでがのっている、この日本海で獲れた
ブリだけが「寒ブリ」と呼ばれるのだそうです。

引き上げられたブリたちは、漁船で生きたまま
大量の氷水につけて「沖じめ」されるため、
鮮度は抜群です。

なかでも、佐渡、能登、氷見で獲れるものが
最高だと言われています。

ただ、定置網の場合、その7割ちかくの魚が
逃げ出してしまうこともあるそうです。

けれどかえってそれが自然に優しい漁法
といえるのです。

氷見の寒ブリ「ひみ寒ぶり」とは?

<寒ブリ5

一方、氷見漁協では氷見の寒ブリのブランド価値を
高めるため、定められたシーズン中に富山湾の定置網で
捕獲され、氷見魚市場で競りにかけられた形や質の
良いブリのみを「ひみ寒ぶり」とする、
図形付き商標登録を平成23年に完了しています。

一匹ずつ一枚の販売証明書を発行し、
出荷箱も統一しているそうです。

有名で貴重な味覚だけに、
産地偽装の問題が起きてしまった故の対策ですね。

寒ブリ3s

家庭ではなかなか寒ブリなんて食べられないわ、
と言われる方も、佐渡市や能登町の漁港近辺では、
12月から1月にかけてそれぞれ寒ブリまつり
開催しています。

ぶり丼ぶり大根などの料理はじめ、
ブリの解体ショーや地元の名産品などを
堪能することができます。

ぜひ来季に予定を立てて出かけてみてはいかがでしょう。

ちなみに氷見市では今年2014年は2月7日
「ひみ寒ぶり終了宣言」を発表しました。

11月からの約3か月間で実に62,086匹
水揚げ高だったそうです。

コメント